第27回(平成26年度)介護福祉士過去問題 介護の基本
Quiz-summary
0 of 16 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
Information
試験のやり方について |
開始後、上部の問題番号をクリックすることでお好きな問題から解答することができます。 正解は緑マーカー、不正解は赤マーカーで表示されます。 準備ができましたら、下の【Start quiz】からどうぞ |
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Results
0 of 16 questions answered correctly
Your time:
Time has elapsed
You have reached 0 of 0 points, (0)
Categories
- 介護の基本 0%
-
お疲れ様でした! 合格された方はおめでとうございますヽ(*´∀`)ノ
次は全問にチャレンジしてくださいね!
惜しくも合格ライン60%以上に満たなかった方は、再挑戦して合格を目指しましょうヾ(・ω・o)ノ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- Answered
- Review
-
Question 1 of 16
1. Question
介護福祉士制度が創設された背景にあるものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 2 of 16
2. Question
2010 年(平成 22 年)の「国民生活基礎調査」(厚生労働省)に関する次の記述 のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
-
Question 3 of 16
3. Question
介護福祉士に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 4 of 16
4. Question
施設利用者の生活の質(QOL)を重視した介護福祉の実践として,最も適 切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 5 of 16
5. Question
Dさん(42 歳,男性)は,営業の仕事をしていた。休日に趣味のサイクリ ングの最中,交通事故に遭った。脊髄( せきずい )を損傷し,対麻痺( ついまひ )の状態になり,車いすで移動する生活になった。 Dさんに関する次の記述のうち,ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)における「心身機能・身体構造」と「活動」の関係を示すものとして,適切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 6 of 16
6. Question
介護を必要とする人の個別性・多様性を意識した対応として,最も適切な ものを 1 つ選びなさい。
-
Question 7 of 16
7. Question
障害基礎年金に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
-
Question 8 of 16
8. Question
ユニットケアの理念に基づく望ましい生活環境として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 9 of 16
9. Question
居宅サービスのケアマネジメント過程で,介護支援専門員(ケアマネジャー) と連携するサービス提供責任者の役割として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 10 of 16
10. Question
地域で高齢者虐待防止ネットワーク構築の中心になる機関として,最も適 切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 11 of 16
11. Question
セルフヘルプグループ(self-help group)の目的として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
-
Question 12 of 16
12. Question
Eさん(80 歳,男性)は,介護老人保健施設に入所して 3 か月になる。最 近,夜間に大声で介護職員を呼び,介護職員が駆けつけると,「何でもない」と返事 をすることが繰り返されている。そこで,F介護福祉職は,Eさんの行動の意味や その背景にある気持ちを把握するために,Eさんの話を聞いた。Eさんは,「夜に なって,一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって,つい職員さ んを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると,結局何も言えなくなって しまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。F介護福 祉職は,Eさんの了解のもと,その内容とその意味するところを他の介護職員に会 議の場で伝えた。 会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として,最も適切なものを 1 つ選び なさい。
-
Question 13 of 16
13. Question
車いす操作の安全性に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び なさい。
-
Question 14 of 16
14. Question
内閣府が 2010 年(平成 22 年)に実施した,「高齢者の住宅と生活環境に関 する意識調査」の「自宅における転倒事故」に関する回答の中で,転倒が最も多かっ た場所として,正しいものを 1 つ選びなさい。
-
Question 15 of 16
15. Question
疥癬( かいせん )とその対策に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選 びなさい。
-
Question 16 of 16
16. Question
Gさん(30 歳,女性)は,介護福祉職として介護老人福祉施設で働いてか ら 1 年が経過した。最近,夜勤で初めて利用者の看取りを行い,無力感を経験した。 その後,気持ちの落ち込みがあり,仕事にも支障が出そうになった。 Gさんへの職場の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。