認知症サポート医とは?養成研修の概要を公開|名簿や登録人数を調査

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

男性医師

認知症サポート医になろうと思うんだけど、養成研修の内容ってどんな感じなのかな?

このように

  • 認知症サポート医について詳しく知りたい
  • これから認知症サポート医になろうと思っている

など上記の方々はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では、認知症サポート医とは、認知症サポート医ネットワークとは、認知症サポート医養成研修の概要、認知症サポート医フォローアップ研修の概要、認知症サポート医の必要性、などについてわかりやすく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

認知症サポート医とは?

認知症サポート医

認知症地域支援事業の1つである

高齢者が慢性疾患などの治療のために受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診断の知識・技術、家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修を実施しています。

また、かかりつけ医への研修・助言をはじめ、地域の認知症に係る地域医療体制の中核的な役割を担う医師として、認知症サポート医の養成を進めています。

認知症サポート医の役割

認知症サポート医の役割は大きく分けて4つあります。

  1. 都道府県・指定都市医師会を単位とした、かかりつけ医を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師
  2. かかりつけ医の認知症診断等に関する相談役・アドバイザーとなるほか、他の認知症サポート医(推進医師)との連携体制の構築
  3. 各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
  4. 認知症医療に係る正しい知識の普及を推進

このように認知症サポート医は、地域における「連携」の推進役を期待されている重要な医師です。

認知症サポート医の人数

認知症サポート医の人数は、2014年度末時点で3,895人となっており、厚生労働省は今年2017年度末までの目標として5,000人としています。

▼2014年度末までの認知症サポート医の人数(3,895人中)
北海道(北海道49)
東北(青森18、岩手57、宮城29、秋田45、山形22、福島33)
関東(栃木39、茨城24、群馬54、埼玉88、千葉194、東京665、神奈川48)
甲信越(新潟28、山梨26、長野70)
北陸(富山34、石川39、福井28)
東海(愛知162、岐阜67、静岡49、三重89)
関西(大阪110、兵庫96、京都28、滋賀68、奈良23、和歌山39)
中国(鳥取38、島根47、岡山45、広島180、山口41)
四国(香川18、愛媛40、徳島27、高知35)
九州・沖縄(福岡33、佐賀52、長崎63、熊本14、大分52、宮崎49、鹿児島148)
沖縄(沖縄24)

一番多い都道府県は「東京都665人」続いて「千葉県194人」「広島県180人」でした。一番少ないところは「熊本県14人」となりました。

認知症サポート医の主な診療科

認知症サポート医の主な診療科は、「内科」が 48.9%と半数占めており、次に「精神科」27.2%、「神経内科」79 人8.3%の順です。

認知症サポート医の主な診療科

出典 国立長寿医療研究センター 認知症サポート医活動実態調査

認知症サポート医ネットワークとは?

認知症サポート医ネットワークとは、「認知症サポート医養成研修」を受講した医師が登録することのできるサイトです。研修修了後、認知症サポート医同士で情報交換や交流が行えます。

都道府県認知症サポート医名簿

認知症サポート医ネットワークでは、全国47都道府県にいる認知症サポート医を調べることができます。

ご自身または家族が認知症の疑いがある場合、どこの医療機関(病院など)に相談・受診すればいいのかわからない時に、認知症サポート医の名簿を活用して、お近くの「かかりつけ医・認知症サポート医」へ相談してみてください。

参考  都道府県認知症サポート医名簿一覧

認知症サポート医養成研修の概要

認知症サポート医養成研修事業は、2006年から実施されており、厚生労働省の認知症対策等総合支援事業に基づいた事業となっています。

養成研修の目的

認知症サポート医養成研修の目的は以下のように定められています。

認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医(推進医師)を養成することにより、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的とする。

実施主体

認知症サポート医養成研修の実施主体は、都道府県または指定都市となっており、独立行政法人国立長寿医療研究センターに委託して実施しています。国立長寿医療研究センターは研修講師の派遣依頼を受け講師として研修に関わっています。

養成研修の対象者

対象者は、下記のいずれかの条件を満たしている医師になります。

  • 地域において認知症診療(早期発見等)に携わっている医師
  • 下記に掲げる認知症サポート医の役割を適切に担える医師

養成研修の研修内容

認知症サポート医として必要な、下記の事項等を身に付けて役立てることができる内容になっています。

  • かかりつけ医に対する認知症対応力向上研修の企画立案に必要な知識及び効果的な教育技術
  • 地域における認知症の人を支えるために必要な介護分野の知識
  • 地域医師会・地域包括支援センター等の関係機関との連携づくり
  • 連携を推進するために必要な知識・技術

研修時間は、430分(講義220分+演習210分)になります。

養成研修の会場、日程、申込期限

2019年養成研修、各会場ごとの日程、住所、申し込み期限の一覧になります。

1日目 認知症サポート医の役割①(講義)
認知症サポート医の役割②(講義)
診断・治療の知識(講義・演習)
ケアマネジメント、連携の知識1(講義・演習)
2日目 認知症サポート医の役割(DVD視聴)
ケアマネジメント、連携の知識1(講義・演習)
グループワーク(演習)
研修地区 日程・住所 申込期限
第1回 東京
定員350名
2019年7月27日(土)13:00~19:00
2019年7月28日(日)9:00~11:45
ベルサール渋谷ファースト2F
東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー2F
2019年6月29日
第2回 福岡
定員200名
2019年8月31日(土)13:00~19:00
2019年9月1日(日)9:00~11:45
南近代ビル2F
福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10
 2019年7月20日
第3回 愛知
定員250名
2019年9月28日(土)13:00~19:00
2019年9月29日(日)9:00~11:45
名古屋コンベンションホール
愛知県名古屋市中村区平池町 4-60-12
2019年8月17日
第4回 北海道
定員150名
2019年10月5日(土)13:00~19:00
2019年10月6日(日)9:00~11:45
ACU-A(アスティ45)16F
北海道札幌市中央区北 4 条西 5 丁目アスティ 45 16F
2019年8月31日
第5回 大阪
定員250名
2019年12月14日(土)13:00~19:00
2019年12月15日(日)9:00~11:45
大阪国際会議場
大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51
2019年9月21日
第6回 東京
定員350名
2020年1月25日(土)13:00~19:00
2020年1月26日(日)9:00~11:45
CIRQ(シルク)新宿8F
東京都新宿区新宿3-33-1 IDC OTSUkA新宿ショールーム8F
2019年10月26日

研修地区 日程・住所 申込期限
第1回 東京
定員300名
2018年9月8日(土)13:00~19:00
2018年9月9日(日)9:00~11:45
ベルサール半蔵門
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-4住友不動産半蔵門駅前ビル2F
2018年6月29日
第2回 京都
定員250名
2018年9月29日(土)13:00~19:00
2018年9月30日(日)9:00~11:45
国立京都国際会館
〒606-0001
京都市左京区岩倉大鷺町 422 番地
 2018年7月20日
第3回 札幌
定員150名
2018年10月27日(土)13:00~19:00
2018年10月28日(日)9:00~11:45
ACU(アキュ)
〒060-0004
北海道札幌市中央区北 4 条西 5 丁目アスティ 45 12F
2018年8月17日
第4回 福岡
定員250名
2018年11月17日(土)13:00~19:00
2018年11月18日(日)9:00~11:45
福岡ファッションビル
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前 2-10-19
2018年8月31日
第5回 愛知
定員300名
2018年12月8日(土)13:00~19:00
2018年12月9日(日)9:00~11:45
名古屋コンベンションホール
〒453-0872
愛知県名古屋市中村区平池町 4-60-12
2018年9月21日
第6回 東京
定員300名
2019年1月19日(土)13:00~19:00
2019年1月20日(日)9:00~11:45
ベルサール半蔵門
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-4 住友不動産半蔵門駅前ビル2F
2018年10月26日

研修地区 日程・住所 申込期限
第1回 東京
定員200名
2017年8月5日(土)13:00~19:00
2017年8月6日(日)9:00~11:45
ベルサール半蔵門
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-4住友不動産半蔵門駅前ビル2F
2017年6月16日
第2回 福岡
定員200名
2017年9月9日(土)13:00~19:00
2017年9月10日(日)9:00~11:45
福岡ファッションビル8F Aホール
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前2-10-19
 2017年7月7日
第3回 札幌
定員200名
2017年10月21日(土)13:00~19:00
2017年10月22日(日)9:00~11:45
札幌コンベンションセンター特別会議場
〒003-0006 北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1
2017年8月18日
第4回 京都
定員150名
2017年12月9日(土)13:00~19:00
2017年12月10日(日)9:00~11:45
都市勧業館みやこめっせ
〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
 2017年9月15日
第5回 愛知
定員200名
2017年12月16日(土)13:00~19:00
2017年12月17日(日)9:00~11:45
TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口 3F
〒453-0014
愛知県名古屋市中村区則武1-6-3 ベルヴュオフィス名古屋
 2017年9月29日
第6回 東京
定員300名
2018年1月27日(土)13:00~19:00
2018年1月28日(日)9:00~11:45
ベルサール半蔵門
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-4 住友不動産半蔵門駅前ビル2F
 2017年10月27日

 

養成研修の受講手続き

受講を希望される方は、下記の申込書により申込期限までにお住まいの都道府県へ提出してください。

都道府県市と医師会が研修対象者の選考を行った結果、対象者と認められた方の申込書を都道府県が取りまとめて、主催者:国立長寿医療研究センターへ申込みを行います。

認知症サポート医養成研修受講申込書

養成研修の受講費用

全過程を修了した場合:50,000円(税込)

受講費用の支払い方法は、全過程の受講修了後に、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが請求書を発行しますので、期限内までに支払いをしてください。

なお、研修に関わる旅費、宿泊費等は自己負担になります。

修了証書の交付

全過程を修了された方に対して修了証書が交付されます。

なお、研修修了者の同意を得た上で、研修修了者のリストを作成し、各市町村や地域包括支援センターなどに配布して、認知症の方やその家族の受診に役立つことに使用されます。

認知症サポート医養成研修の問い合せ先
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7丁目430番地
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
TEL:0562-46-2311  FAX:0562-45-5813

認知症サポート医フォローアップ研修の概要

フォローアップ研修の目的

認知症サポート医養成研修の目的は以下のように定められています。

かかりつけ医への助言や地域の関係機関との連携促進の役割を期待される認知症サポート医の機能強化を図ることで、かかりつけ医の認知症対応力向上と連携促進を図り、かかりつけ医を中心とした地域における連携体制構築を目指すことを目的とする。

実施主体

認知症サポート医養成研修の実施主体は、都道府県または指定都市となっております。

養成研修の対象者

対象者は、下記の条件を満たしている医師になります。

  • 各都道府県の認知症サポート医

養成研修の研修内容

認知症サポート医の機能強化に必要な、下記の事項等を身に付けて役立てることができる内容になっています。

  • 地域における医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築という認知症サポート医の役割を適切に果たすためのもの

研修時間は、各実施主体においての判断になります。

各都道府県・指定都市の研修報告

都道府県・指定都市・医師の研修報告を集めてみました。各地域によって内容はさまざまです。

認知症サポート医の必要性は?

2014年の国立長寿医療研究センターの「認知症サポート医活動実態調査」によると、必要性の有無が問われています。

個々のサポート医は活動の意欲をもっていても、誰と連携していのか、その機会を作ることができないのではないか。行政や保健所、地域包括支援センターなどと出会う機会を作っておく必要がある。行政側のある程度の強制も必要と思います。
認知症サポート医になってもその地域でどのように活動できるのか分からないことが多いと思われる。地域医師会が核となってもっと活動の輪を広げていくべきと思われます。
サポート医という存在そのものを医師会員も関係諸団体の職員もほとんど知らない。従って、連絡も何も発生しないのが現在の状態である。サポート医を養成するだけでなく、医師会などを通じてサポート医なるものを広く理解させることも必要である。
サポート医制度に関する広報が不十分である。地域住民のみならず、かかりつけ医、勤務医もサポート医制度の認識が不十分である。
サポート医に対して、年 1 回 1 日程度の継続的な研修をお願いしたい。最新のスタンダートな状況を知らないとサポートできないと思う。
講師活動やケア会議は報酬があるが、診断連携に関して報酬があった方がよい。例えば、包括からの紹介、ケアマネからの受診などに診療報酬にプラスした対価を設定してほしい
現状では、認知症サポート医の認知度が低くどのような役割をするのかすら知らない人が多いため、行政にも広く理解してもらい、地域連携を円滑に進めるためにも活動や役割をより明確化し報酬を反映させれるシステム作りが必要だと感じます。

おわりに

2018年(平成30年)までにすべての市町村に配置が義務付けられている「認知症初期集中支援チーム」。この構成員として認知症サポート医も含まれています。超高齢化社会が押し迫っている昨今、行政、自治体、地域が一体となり、サポート医が有意に活用できる仕組みが必要であると思います。

フォローアップ研修に関しては、そもそもかかりつけ医と兼任している認知症サポート医がほとんどなので出席できない医師も多いのではないかという印象があります。そういった方々にも研修周知ができる体制作りが必要だと思います。

 

▼当サイトが厳選した病気の予防に効果がある食べ物!
必見!病気の予防・改善に効果がある食べ物

身体に良いものを食べて予防したい
今の病気を改善したい
病気になる前に知っておきたい
充実した人生を送りたい
健康な毎日のために摂り入れたい
食生活を見直したい

▼当サイトが厳選したおすすめ認知症対策サプリメント!
必見!「うっかり」することが増えてお悩みの方へ

物や知人の名前が出てこない
何度も同じ話をする
忘れ物やしまい忘れがある
家族からの指摘が増えてきた
外へ出るのがおっくうになった
ぼんやりすることが多い

認知症の対応
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123